社会不安障害とは

社会不安障害とは

社会不安障害

今回は社会不安障害についてお話ししていきたいと思います。

赤面症は人前で緊張する、周りの視線や評価が気になって不安や恐怖に感じてしまって現れる症状を社会不安障害と言います。

人は誰しも人前で緊張すると思います。

これを社会不安障害と判断するものとしては、人前で発言したり注目されたりすることに恐怖を感じるかどうかです。

赤面したり緊張と恐怖と感じることを自分でも過剰だと感じるかどうかです。

そしてその恐怖に苦痛を感じて日常生活に支障をきたすかどうかです。

社会不安障害で現れてくる症状は

  • 人前で顔が赤くなる赤面症
  • たくさん汗が出るもしくは汗が出てくることが恥ずかしい
  • 不信に思われるという恐怖
  • 人前でうまく発言ができない
  • 声が震える
  • 見られていると手が震えて文字が書けない
  • 電話ができない
  • 周りの視線や評価を異常に気にする

というものがよく挙げられます。

そしてこれらの不安や恐怖から人前に出ることを避けるなどの回避行動が見られます。

この社会不安障害は回避行動があったり、人前に出ること恐怖と感じていても病院へは行かず、にこれは自分の性格だから我慢するしかないとか、自分が頑張ればいいだけと思っている方も多いです。

しかし症状がひどい場合は過度のストレスにもつながりますので、病院での診断や治療をお勧めします。

病院では薬で緊張などを軽減させる方法と思考パターンを変えるという方法をとります。

例えば赤面や発汗などを周りの人が見て不審に思っていないということを実感することで、不安や恐怖を減らす。

あえて緊張する状況を作りそれになれる。

対人方法も学んで慣れる。

緊張を和らげる方法を試すなどです。

これらのことで人前に出ることは恐怖ではないという思考に代えて症状を軽減させていきます。

回避行動は本当に不安や恐怖を感じていることから自分を守るためにしていることです。

無理をせず自分のできることから徐々に慣らしていきましょう。

周りの人は頑張れと言いたくなると思いますがプレッシャーになることがあります。

やればできるは大きな負担です。

本人のペースで無理をさせないでください。

社会不安障害の中では軽い方だとは思うんですが私もひどい赤面症だったり数人でも人に注目されると上手く喋れなかったり手や足が震えるなどずっと悩んでいます。

しかし自分の特徴や緊張していても出来た時のパターン、ちゃんと自分を知ることで、できること、できないこと、判断してできることから慣れていくことで通常の生活ができるようになったり、社会不安障害を克服できるようになると思います。