抗うつ薬の効果時間と注意事項
抗うつ薬の効果時間
抗うつ薬は、飲んでも直ぐに効果が表れず、継続して服用を続けていると徐々に効果が現れてくるという特長があります。
頭痛・吐き気・めまいなど副作用が現れる場合もありますが、副作用は通常、服用を始めて直ぐに表れ、徐々に収まってきます。そのため飲み始めは体に薬をなじませる期間とも言えます。
抗うつ薬は飲んでも直ぐに効果が現れないため心配になることや、副作用が気になる場合があるかもしれません。
特に、うつ病の場合は「ネガティブな考え」になる可能性が高く、「医者は役に立たない」、「症状が悪化する」といった考えになってしまいます。
そのような場合は、家族が担当の医師に相するように話してみてください。そして、診察には家族の方も同伴して頂ければ患者さんも不安なく通院ができるようになります。
抗うつ薬の飲み始めの注意
抗うつ薬は服用の開示時に副作用が発生することがあります。 近年はうつ病の治療で使用されることが多くなってきたSSRI、SNRI、NaSSAは、以前の三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬に比べ副作用は少量と言われますが、服用開始時に吐き気、頭痛などの副作用が起きることがあります。しかししばらく続けていると少しずつ副作用は軽くなります。不安な場合は担当の医師に相談してください。
また、服用開始の2週間ほどは薬の増量よって、不安、イライラ、興奮、怒りっぽくなる、パニックになるなどの症状が出ることがあります。これらは一時的なものなので、医師に相談することで対応できます。心配になる場合は医師に相談してください。
躁(そう)状態の注意
抗うつ薬の服用開始時には、まれに普段以上に元気になり、夜に寝なくても元気で、今までに無いが症状が出る場合があります。
また、温厚だった人が、突然に攻撃的になり「性格が変わった」ようになる場合があります。
この場合は、うつ病だけでなく、うつ状態と躁状態を繰り返す双極性障害(躁うつ病)の可能性があります。
また、この副作用は抗うつ薬の副作用の場合もあります。
初期にうつ病と診断された患者の10%程度は、双極性障害(躁うつ病)である場合があります。双極性障害(躁うつ病)は専門医でも診断が難しく、誤診になることもあります。
双極性障害(躁うつ病)が誤診になる理由として、患者本人は「躁状態」のことを、「調子が良い」と思っていることが多い場合があります。双極性障害(躁うつ病)を正しく診断するには、患者からだけの情報では誤った場合があり、家族からの客観的な見方が大切です。
双極性障害(躁うつ病)は治療方法がうつ病とは全く異なりますので、気になる場合必ずに医師に相談してください。