レクサプロの副作用で抜け毛・薄毛
レクサプロとは
2011年から発売を開始した抗うつ薬レクサプロは、現在でも最新のSSRIで、ヨーロッパやアメリカでトップシェアを誇っています。
SSRIについて、レクサプロ以外でも神経伝達物質であるセロトニンに作用して、量を増加させることでうつの症状を改善します。
レクサプロはうつ病及び強迫性障害などの治療に使用されており、精神科・心療内科の医者から処方されます。
働くチャンスはココ! 職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】
レクサプロで抜け毛・薄毛と感じる原因
レクサプロを服用して、抜け毛・薄毛なったと感じている方も多く、服用を続けていくと髪が無くなってしまわないかと心配になる場合があります。
しかしレクサプロはSSRIの中で最も販売されている薬であり、副作用が少ないと評価されており、服用者の全てが抜け毛・薄毛になるわけではありません。
逆に神経伝達物質であるセロトニンの不足によって不安感になり頭皮の血流が悪化、それによって頭皮・髪への栄養の供給が減ってしまう事で抜け毛・薄毛になる場合があります。
レクサプロはセロトニン分泌を増やす薬のため、抜け毛・薄毛になるがことは少ないと理解できます。
もし、レクサプロを飲んだことで抜け毛・薄毛になったのであれば、レクサプロの副作用ではなくうつ病の症状に影響されて起きていると考えられます。
うつ病になっている方は不眠や食欲減退になって、そのことで髪の毛の環境を悪化させている原因なっているのです。
- 不眠症⇒寝ている時間が短いため髪の成長に問題が出る
- 食欲不振⇒栄養不足によって髪の成長に影響が出る
このような状態によって、髪の成長が阻害され、抜け毛・薄毛の原因になっている考えられます。
レクサプロの服用を指示されているのであれば、うつ病を治すのが目的なので、医師の指示通りに服用を続けることをお勧めします。
「吐き気」「体重増加」「ふらつき」「めまい」などのレクサプロの副作用は報告されておりますが、発症率は低く症状も軽いため、用法及び用量を守っていれば全く問題はありません。
いずれ病気が完治して薬の服用が必要無くなれば、抜け毛・薄毛も改善してゆくはずです。
しかし「抜け毛が減らない」「薄毛に変化がない」という場合は、以下の方法をお確かめして頂くことをお勧めします。