抗うつ薬の効果がでるまでの期間
目次
抗うつ薬の効果が出るまでの期間
抗うつ薬はどのくらいの期間を服用すると効果が現れて来るのでしょうか。
個人差もありますし、抗うつ薬の種類によっても変わってきますので、正確な期間は出せない状態です。
しかし現実的な感覚では、多少の効果が現れる間で開始から1~2週間程度です。早くても5日~1週間程度はかかります。
逆に抗うつ薬を服用してから数時間や数日で明確な効果があれば、抗うつ薬以外の要因か、抗うつ薬の副作用による作用であると考えられます。
つまり、抗うつ薬は、効果が感じられるまでに一般的に1~2週間が必要です。
では、抗うつ薬の確実な効果が体感できるまでには、個人差がありあますが、約1~2か月位が必要です。
そのため正確な効果の判断まで1~2ヶ月は状態を確認する必要があります。
また、最新の抗うつ薬は効果が感じられるまでの時間が短くなります。
リフレックス・レメロン(一般名:ミルタザピン)
サインバルタ(一般名:デュロキセチン)
レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)
等の抗うつ薬は、約1週間で状態が良くなり始めることがあります。
逆に従来からの薬である三環系の抗うつ薬は2週間艇とは掛かるのが不通です。
抗うつ薬は副作用が先行して作用が出る
抗うつ薬は副作用が始めに現れます。
本来の効果は遅れてゆっくり現れるのですが、副作用は服用を開始して直ぐにすぐに現れることが多く、利用者を不安にさせてしまいます。
抗うつ薬の服用を開始したら逆に、
吐き気が酷い
胃がムカついて食欲が出ない
怠くて眠気が酷い
などの副作用が始めに現れるのです。
抗うつ薬を飲み始めるとき「副作用から作用が出て、その後に本来の作用が出ます」と医師が説明をして知れば良いのですが、ほとんどの場合、副作用の説明はされていないので「自分にはこのお薬は合わない」と感じてしまい、抗うつ薬を中止してしまうことに繋がります。
これでは本来の効果が表れないまま止めてしまい残念な結果になります。
抗うつ薬は、先に副作用が現れて、数週間の後に副作用が引いてきてから本来の効果が作用します。
抗うつ薬は、この性質を把握しておく必要があります。
副作用が先に現れると不安に感じられると思いますが、ほとんどの副作用は身体に慣れてくると次第に感じられなくなります。
それでも副作用が気になる場合は、
少量の抗うつ薬から服用する
副作用を鎮める薬を同時に服用する
とい方法で副作用を防ぐことの可能です。
抗うつ薬のレクサプロは10mgから始めるように指定されていますが、半分の5mgから開始しても構いません、(医師に判断してもらってください)。
また抗うつ薬のリフレックス・レメロンは15mgから始めるように指定されていますが、半分の7.5mgや1/4の3.725mgから開始しても良いのです。同様に医師の指示が必要です。
少量から開始すると本来の効果が出始めるまで時間が掛ってしまいますが、副作用はかなり軽くなります。
抗うつ薬の副作用である吐き気・胃のムカ付きについては最初だけ胃薬を同時に飲む場合があります。
作用の速い抗うつ薬と遅い抗うつ薬
抗うつ薬が本来の効果が出始めるまでの期間は個人差もありますし、抗うつ薬の種類によっても異なります。
概して従来の抗うつ薬ほど作用が発揮されるまでの期間が長く、新しい抗うつ薬ほど作用が発揮されるまでの期間が短かくなります。
新しい抗うつ薬はの方が無駄な作用が少なく、集中してセロトニンを増加させて、早く効果が現れます。
理由は明確ではありませんが、新規の抗うつ薬の方が作用が発揮されるまでの期間が短いのは、臨床で分かっています。
抗うつ薬の最初の作用が、その後の作用にあてはまる
抗うつ薬が上手く作用しているか、正確に判断するには1~2か月の期間が必要になります。
判断する期間が不足している「効いていない」「作用が不十分」と判定することになり、薬を増やすことで、大量の薬漬けになることがあります。
また、複数の抗うつ薬を服用していると、どの薬がどのように作用しているか分からなくなり、正常な治療が行えなくなります。
しかしながら、重度のうつ病の患者に「作用がわかるのに2か月かかりますので、ゆっくり待ってください」
というのは厳しいかと思います。
その場合は、1~2ヶ月の判定を行わず、効果期間を短縮して、薬の変更や薬の増加を行う場合があります。
近年では、抗うつ薬の投薬を開始してから1~2週間後の作用は、その後の抗うつ薬の作用と同じであることが多いとの報告があります。
そのため抗うつ薬を1~2週間ほど服用して少しでも良い作用があれば、その抗うつ薬を続けることでさらに良い作用がある可能性があるが、抗うつ薬を1~2週間ほど服用して全く良い作用がなければ、その抗うつ薬はそれ以上服用しても良い作用は望めないン場合が多いということです。
全ての人に該当する訳ではありませんが、この傾向が多いため、2週間ほど服用しても良い作用が現れない場合には、早期に薬の変更や増量する場合があるようです。
抗うつ薬の作用を客観的に確認する方法
抗うつ薬が適正に作用しているか、飲んでいる患者自身ではハッキリ判断できない場合も有ります。
「なんとなく良くなったような感じがするが、ハッキリしない」
「作用がきいてるか分からないが、悪くなっていないように感じる」
こんなハッキリしないという声は患者から良く言われることです。
抗うつ薬は徐々に作用してくるので、ハッキリ体感することは難しいのです。
本当は適正に作用しているのに「あまりハッキリしない」という診断で投薬を変えてを変えてしまうと、病状が悪くなってしまうことがあります。
逆に「作用しているような気がする」と効果のない薬を誤って継続してしまう事も正しい方法ではありません。
効果の判断は担当の精神科医が行いますが、あくまで服用している本人の感覚を元にします。
そのため、抗うつ薬の効果の判断を適正に行うため手順を上げます。
(1)記録する
人間の記憶は不正確です。特に気分という数値にできないことの記憶はさらに曖昧です。
抗うつ薬の効果判断で、
「落ち込みは良くなりましたか」
「集中力は持続しますか」
と尋ねた時に、ほとんどの人は今までの記憶と現在の調子を比べて回答すると思います。
しかし、この時の今までの記憶は必ず正しいとは限りません。
ただ判断をする場合は「記憶」を元にすることは誤りの原因になりかねません。
そのため正確な方法として「記録を付けて置く」ことが必要です。
記録は手間の掛る物で無くても構いません。数行の日記のような感じで問題ありません。
その日の気分や体調。活動したこと、考え方などを短く記録してましょう。
過去の状態を比較する際は「記憶」ではなく「記録」を使うことが正確に判断できます。
例えば、記憶であると抗うつ薬があまり効いていないと感じていたが、記録を確認すると、
「先月は全く動けなかったけど、今は散歩なら問題なくできるな」
「先月は死にたいと思う日もあったけど、今はあまり死にたいと考えなくなったな」
と確認することが出来て、抗うつ薬の作用を実感できる場合があります。
抗うつ薬の作用は数週間の長さで判断する
抗うつ薬は徐々に作用してきます。なので作用の効果に関する判定も長い期間で判断する方がより正確です。
うつ病の特性として、調子が良くなったり・悪くなったりを何度も繰り返しながら、ちょっとずつ少し治ってゆきます。
なので前日より今日の方が体調が悪化しているというのは、治療中には非常に良くあることなのです。
1日や1週間など短期で判断してしまうと悪化しているように感じても、1~2ヶ月といった長期で判断すると、上下を繰り返しながら少しずつ改善してゆくのです。
正確な効果の判定を行うため、数日の期間でなく数週間の長期で判断を行いましょう。