うつ病の薬の副作用で抜け毛・薄毛になる可能性
うつ病の薬の副作用で抜け毛・薄毛になる可能性は多少ですがあります。また違う副作用によって抜け毛・薄毛になってしまう原因になることがあります。
うつ病の薬の副作用の発生は人によって大きく異なります。直接の副作用と間接の副作用を合わせる、うつ病の薬を服用したら抜け毛・薄毛になることは充分あります。
うつ病の薬の副作用による抜け毛・薄毛の注意すべき薬と副作用の発生の確率は以下の通りになります。
抜け毛・薄毛の副作用する薬の種類
デプロメール
デプロメールで抜け毛の副作用が現れる確率は0.1%未満。
デプロメールで発生する他の副作用が現れる確率は、吐き気や眠気が5%以上、便秘、口の渇き、めまい、頭痛、下痢などが0.1~5%未満になります。
ジェイゾロフト
ジェイゾロフトで抜け毛の副作用が現れる確率は1%未満。
ジェイゾロフトで発生する他の副作用が現れる確率は、めまい、頭痛、便秘、睡眠障害、吐き気(嘔吐)、口の渇き、下痢などが1%以上。
イミプラミン
イミプラミンで発生する副作用の確率がデータ化されておりませんが、副作用について脱毛の表記があり、その他下痢、食欲不振、吐き気(嘔吐)、眠気、不眠の表記があり。
レクサプロ
レクサプロの解説はこちらの「レクサプロの副作用で薄毛」をご確認ください。
うつ病の薬の副作用で抜け毛・薄毛以外が間接原因となる場合
ホルモンのバランスが崩れて抜け毛・薄毛になる。
睡眠障害などの影響によって髪の成長サイクルが変わる。
下痢や吐き気などの副作用の影響で、栄養不足によって抜け毛・薄毛になる
デプロメール・ジェイゾロフトは脳内でセロトニンの濃度を高める作用がありますが、その影響で自律神経失調症になり、ホルモンバランスが崩れることで抜け毛・薄毛に繋がることががあります。